2014年9月に女の子を出産。30代主婦。育児絵日記書いてます。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
日々のメモの記録用記事です。
最近、朝晩の寒暖差が大きくて、娘共々着るものに困ります^^; 今は大体、メッシュの肌着に、長袖長ズボンを着せて、 袖を折ったりして暑さ調整しています。 寒くなっても大変ですが、早く気温が一定になって欲しいです…。 写真は、昨日の親子の晩御飯です。 ゆで茄子のポン酢和えは、茄子ゆがくだけなので、 離乳食にも取り分けやすく、よく作ります(^^) ![]() 11ヶ月の成長メモ11ヶ月0日(8/23)旦那さん実家に訪問。やはり人と目が合うとすぐ泣くが、しばらく抱っこしていたら床にお座りはできるようになった。 いとこのレゴブロックで遊ばせてもらったり、ゴムボールを握らせてもらったりと、初めての感触を楽しんでいた。 11ヶ月1日(8/24)今日は初めて、1日の間に2回つかまり立ちした。 11ヶ月2日(8/25)ソファでなら、もう何回もつかまり立ちできるようになった。 ママを求める頻度が減った気がする。大人しくひとり遊びする時間が増えた。以前までは、ママが移動したらすぐ追ってきてべったりだったのに。 寂しくなったら、ぐすぐす言いながら自分からママの所へ来た。かわいい。 離乳食の量が増えたので、授乳回数が減った。7回→5回くらい。 指吸いが少なくなった気がする。故に、寝かしつけが難しい。歌い続けて30分、ようやくねた。口でチュッチュ吸いたい欲求が薄れていくのかな。こうやって授乳も卒業するのかも 11ヶ月3日(8/26)離乳食の量が増えたら、断然朝は大人と一緒の食事が良い。朝お腹いっぱいの方が、子供も元気でよくひとり遊びをしてくれる。離乳食前に家事をやるよりとてもやりやすい。 昼食時、食べながら寝た。口の中にひとかけらだけ食べ物が残ったままだったので、焦って指で掻き出した。結局起こしてしまった。 昼寝が少なかったので、ママも休む暇がなく、途中横になりながら相手をしていた。ママが軽く目を閉じている時は、ママから離れすぎない位置でとてもお利口さんにひとり遊びをしていた。 今日は、同じ歌を歌うこと3ループ目で寝た。昨日は5ループ以上歌った。いつか1ループ目で寝てほしい。 11ヶ月4日(8/27)洗濯物を干すとき、小さなカゴに入った洗濯バサミを、初めて一つひとつ手で取り出していた。以前はカゴをひっくり返して中身を出していたのに。 またひとつ成長を感じた。 11ヶ月5日(8/28)ひとり遊びをよくするようになったことで、昼寝してくれそうなタイミングが分かりやすくなった。ママが離れて行った時、悲痛な顔で叫ぶか泣いた時が眠気MAX。ここで授乳するとうまく寝てくれる。 不満げに「あー」という程度だと、まだ遊べる。 11ヶ月7日(8/30)ママがしばらく外出して帰った後、パパに抱っこされて泣いていた娘が、ママを見ると泣き止んだ。まだママがまとまった時間いないのは寂しいようだ。 だいぶ長い時間つかまり立ちできるようになった。少しずつ、つかまったまま足を一歩二歩と横に出すこともできた。 11ヶ月8日(8/31)ごはんを食べて機嫌が良くなった時、「ママ」「パパ」と言ってくれた。 今までもなんとなく「まんま」とは言ってくれたが、こちらの目を見て至近距離で言ってくれたのは初めてなので、ちょっとじんときた。 最近は手を突き出して挨拶すると、真似して手を突き出してくれるようになった。 危ない所、汚い所は「だめ」と声かけしている。 ぴくりと反応はするが、すぐにへっと笑うので、まだかまってくれてると思われているようだ。 11ヶ月9日(9/1)つかまり立ちをした後、上手に座りなおせず尻もちを何回かついていたら、やがて自分からは座らなくなった。 足がしんどくなったら泣いて親を呼ぶ。 ソファでつかまり立ちをしていた時、いっそ座らせるのではなく、お尻を持ち上げてやったら喜んだのでそのままソファに登らせた。 これがきっかけで、座布団3枚をソファの前に置いて乗せると、ソファによじ登るようになった。 のってから、座布団に再び降りて転げながら床に戻るのをすごく喜んだ。 親は、子供が転落しないように座布団の位置を合わせるのに必死。 公園でも、とてもアクティブになった。遊具の手すりをにぎって膝立ちしたり、柱をタッチしたり。うれしいけど、転落しないか親は神経張り詰める。 11ヶ月10日(9/2)ベランダに出る窓の段差でつかまり立ちをした後、初めて自分で片手を床についてうつ伏せ姿勢に戻ることができた。 ソファでつかまり立ちをした後も、座布団3枚を隣においてあげると、そこに手をついて再び座ることができた。 テーブルの椅子に座るママのズボンにしがみついてつかまり立ちするようになった。 これで、ごはん食べてる時にお座りのまま不満気に呼ばれることはなくなり、自分からママの所へやってくるようになった。 ママのかばんのチャックを開けることができた。中から財布を出し、さらに千円札を抜き取って高く突き出し、ドヤ顔された。 11ヶ月11日(9/3)今日はつかまり立ちの最中、片手でバランスが取れるようになった。 つかまり立ちから、支えなしでお座りできるようになった。まだ少し勢いがいいが、尻もちつかずにしゃがめている。 足の力が強まっている。 寝かしつけ。初めから寝たふりだと怒られるので、まず座り、次に肘をついて横になり 、それから横になって寝たふりをしてみた。怒られなかった。 ねたふりでは歌もなし。途中まで、娘が部屋の扉まで行ったり抱っこ紐を触ったりするのを止めていたが、最後はそれも好きにさせてみた。 気が済んだら、ママの横に帰ってきた。 寄り添うように横になり、そのままおやすみ。かわゆい。 11ヶ月12日(9/4)壁でつかまり立ちできた。 今日もこけた。ママがいない時につかまり立ちしてもこけないが、ママがいて側を離れる時にこける。追いかけようとして手を離しちゃうのかな? 和室から出てベビーカーの準備をしに行き、再び和室から入ったら、リビングのとおせんぼ前で待機してた。 いつもトイレの帰りにリビング側から入ってくるので、律儀に待っていたようだ。かしこい。 公園の芝生上で、遊具につかまり立ち。そのまま遊具に登ろうとしていた。 つい2週間前までつかまり立ちできなかった子とは思えない動き。 昼寝とか、朝起きる時、あともう30分寝れる所で起きること多い。 抱っこしても中々浅い眠りしかできず布団に置けなかったが、いつもの歌をハミングして聞かせたらあっという間にもう一度寝た。 11ヶ月13日(9/5)階段を数段登れた。降りるのは、まだ無理。 11ヶ月15日(9/7)離乳食時にもたせたスプーンをお口に入れれた。 オムツ替えを、つかまり立ちさせてするように変更した。 11ヶ月16日(9/8)最近、洗濯時に部屋から出て行って、階段の前でいつも止まる。 ママから離れて冒険してみようという意思が出てきている。 ここ1週間の間に、ママを連呼できるよういなった。 11ヶ月17日(9/9)児童館の人見知り泣きは、ちょっとましになった。 小麦粉粘土を触ったら、すごく細くちぎりはじめた。 11ヶ月19日(9/11)公園で、いつもつかまり立ちしているベンチを、自分の力でよじ登った。 とても小さな石ころも拾えた。 11ヶ月20日(9/12)初めて、伝い歩きをした。 大体、12時半くらいに眠気の限界がくる。 11ヶ月23日(9/15)もう、授乳ではお腹がすくようなので、おやつを開始した方がよさそうだ。 今日、7時朝ごはんで、9時過ぎにふんふん言ってたから、お芋ごはんのお芋をあげたら、すごくうれしそうだった。 この時間に泣くのは、眠いのではなく、お腹が空いてるだけだったみたい。 今日、お昼寝でおんぶしてたら、いつの間にかうんちをしていたようで、布団に降ろす時にやっと気付いた。 もうかなり寝入っていたので、そっととってそっとふいてそっとはかしたら、おきなかった。笑いそうだった。 11ヶ月25日(9/17)お風呂であひるさんを湯船にばしゃばしゃ沈めたり出したりできるようになった。 ぷりんちゃん絵本大好き。夜にいつも寝る前に読むが、「ぷりんちゃん」が選ばれる確率が高い。 むやみに絵本を叩いたりすることなく、ぷりんちゃんやポップコーンのお花など、気に入った絵柄をピンポイントで叩くことができるようになった。 絵本を引っ張ったりするのも減ったかも。 最近、通せんぼ手前で呼ばれることが増えた気がする。 付き合ってあげた方が良いのだろうか…。 やっぱり、お昼寝はまだ2回の方が良いのかも。 夜の寝かしつけは絵本→星の在り処で起きた状態→寝転がっていつも何度でもに切り替えで落ち着いてきた。 娘も、この流れに慣れてきたようで、あまりぶーぶー言わなくなってきた。起きてる時に甘えてごろごろまとわりついてくる時間も落ち着いてきた気がする。 昼寝も、抱っこはそろそろ卒業した方が良いのだろうか。 11ヶ月26日(9/18)ここ1週間ほどで、急にたかばいを始め、ちょっとずつハイハイの姿勢を取り始め、今日ついにハイハイでまとまった距離歩いた。 ママがアルコールで手全体をこすり合わせてきれいにしていたら、 娘が手の動きだけ真似してきた。かわゆし。 11ヶ月29日(9/21)公園で、抱っこして川辺に行くと、急にジタバタし始めた。 おろせという意思表示のようだ。初めてのこと。うれしい。 座らせて、川を見ることおよそ40秒。「あ」「あ」と言い出す。 あきたようです。早い。 昨日はママのエアリズムを、今日は腹巻を被った。腹巻は脱ぐこともできた。びっくり。 11ヶ月30日(9/22)昨日夕方より、初の発熱。38.1℃。初めて、休日の救急小児科にかかる。 喉の風邪だったようだ。 前回の風邪では、薬は少量のお湯でねって口内にぬり、母乳で流し込んでいたが、 今回は薄めの麦茶に混ぜてのませれた。 ◆◆◆ブログ内関連リンク◆◆◆⚫︎ 11ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(前編)と生活リズム ⚫︎ 10ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(後編) ⚫︎ 10ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(前編) ⚫︎ 9ヶ月の赤ちゃん 成長の記録 読んでいただきありがとうございます。 「読みました」のクリックをしてくれるとうれしいです^^ ![]() スポンサーサイト
|
11ヶ月の赤ちゃん、成長記録のまとめ⚫︎ 「ママ」「パパ」がはっきりと言えるようになった 10ヶ月頃から、なんとなく「まんま」とは言ってましたが、 はっきりと意味を持って「ママ」と言えるようになりました。 「パパ」も言えますが、やはり「ママ」の方が頻度高いです。 ![]() ⚫︎ つかまり立ちが何回もできるようになった 10ヶ月27日でソファにて初つかまり立ちをし、そこから数日で 1日に何度もつかまり立ちをするようになりました。 さらに1週間ほど経つと、立った後再びお座りができるように。 すると、ほぼ同時期に立っている最中片手でバランスをとれるようになり、 壁や椅子など、あらゆる場所でつかまり立ちできるようになりました。 ⚫︎ 授乳回数が減った 10ヶ月の終わり頃から、急によく食べるようになったので、 授乳回数を7回→5回→2〜3回まで減らしました。 具体的なタイミングの変化は、 起床時→離乳食1回目→午前昼寝前→離乳食2回目→午後昼寝前→ 離乳食3回目→就寝前 ↓ 起床時→午前昼寝前→午後昼寝前→就寝前 ↓ 午前昼寝前→午後昼寝前→(就寝前) という感じです。 私の持つ育児書によると、この各昼寝前にしている授乳が、 1歳以降では時間帯的におやつに置き換わるようです。 ⚫︎ 指吸いの頻度が減った 今まで、寝る時は指をちゅっちゅと吸いながらねていた娘ですが、 あんまり吸わなくなってきました。 眠い時にもちゅぱちゅぱしてましたが、それはほぼみられなくなりました。 これは、授乳が減っていくのと関連があるように思います。 おっぱい吸ってる間は、それが精神安定の役割も兼ねてましたから、 指を吸うことでおっぱい代わりに落ち着いていたのでしょう。 でも、おっぱいから離れることで、 自然と指を吸うことも必要なくなってきたのかなぁと。 ⚫︎ 寝かしつけのやり方に四苦八苦 前述の通り、おっぱいから離れてきているからか、 夜授乳で寝なくなりました。 お気に入りの歌を何度も歌ったり、寝たふりをしたりと大奮闘。 現在は、絵本を読んでからお歌の繰り返し、そして少しだけ抱っこで寝かせております。 ⚫︎ ママから離れて行動できるようになった 10ヶ月までは、後追いと呼ばれるもののせいか、 家中ママにべったりでした。 ママのいない部屋には行こうとしませんし、 キッチンも安全対策にと通せんぼすると泣くので、 足元にしがみつかれたまま家事をすることも多々。 それが、11ヶ月に入ってから、急にひとりで隣の部屋に行くようになりました。 ママがキッチンにいても、ママを追いかけずひとりで遊んでいます。 ついに、キッチンに通せんぼを置くことが可能になりました! ⚫︎ ひとり遊びの時間が増えた 上記と関連しますが、ママから離れて行動できるようになったことで、 ひとり遊びの時間が格段に長くなりました。 その代わり、どこで何を触ろうとするかわかりませんので、 事前に安全対策や整理整頓がしっかりと求められるようにもなりました。 ちなみに、赤ちゃんの手にもおさまる、小さな絵本がお気に入り。 ⚫︎ 離乳食の時間を大人と同じにした 離乳食の量も増え、授乳回数も減ってきたので、 3食全て、大人と一緒に食べるようにしました。 これまでは、1回目の離乳食前に家事をしていましたが、 今は離乳食後の家事なので、子供もお腹いっぱいのため 機嫌よくひとり遊びをしてくれるので、楽になりました。 11ヶ月の赤ちゃんの生活リズム大体の1日の流れです。 昼寝の回数やタイミングは、起床時間によって変わります。 それにより、外出のタイミングも午前だったり午後だったりします。 07:00 起床 08:00 朝食 10:00 授乳 10:30〜 外出 12:00 昼食 14:00〜16:00 授乳→昼寝 18:30 夕食 19:30 お風呂 21:00〜 就寝 うんち 3回 睡眠時間 11〜12時間 授乳 2〜3回 ◆◆◆ブログ内関連リンク◆◆◆⚫︎ 10ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(後編) ⚫︎ 10ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(前編) ⚫︎ 9ヶ月の赤ちゃん 成長の記録 読んでいただきありがとうございます。 「読みました」のクリックをしてくれるとうれしいです^^ ![]() ![]() |
ずりばいの発達がめざましい、8ヶ月の娘の様子![]() 8ヶ月0日(5/23)⚫︎ 籠の中から、ママの洗濯物を一生懸命取り出す。1つにまとめていた靴下をひっぱると、2つに分かれたのに驚いていた。 8ヶ月1日(5/24)⚫︎ ひとり遊びのあと、疲れてうつ伏せにになったまま指を吸いながら眠りにつくことも結構ある 8ヶ月2日(5/25)⚫︎ ベビーラックに座らせると、テーブル上のものに手を伸ばしてとり、遊ぶ。 ⚫︎ 公園で、すずめの動きをじっと目で追った ⚫︎ ベビーラックに座っている時、床に落としたおもちゃをきょろきょろと探せた。 8ヶ月3日(5/26)⚫︎ 夜の寝かしつけの際、以前は授乳しながら自然と寝ていたが、最近それが減ってきた。授乳後、さらに布団の上でゴロゴロと動き回って、満足すると眠る。 8ヶ月5日(5/28)⚫︎ 寝かしつけの際、こちらが寝たふりをしていると、娘が腕や足に頭を預けてすりすりしてくる。かわゆい。 ⚫︎ 「いないいないばぁ」を、ものを持って両手を高くあげ、振り下ろすことだと思っている(顔が全然隠れていないこと多い) 8ヶ月8日(5/31)⚫︎ 初めて、カーテンをつかんだ 8ヶ月9日(6/1)⚫︎ おそらく、初めて逆回転の寝返りをした。 ⚫︎ うつ伏せの時、微妙に届かない所に両手を出した所、ずりばいしてタッチしてくれた。 8ヶ月12日(6/4)⚫︎ お座りの時、手を付かなくても背すじをピンと伸ばして座れるようになった。 ⚫︎ お座りからこけにくくなったし、こけても上手に転がれるようになったので、泣くことも減った。 8ヶ月13日(6/5)⚫︎ ずりばいの距離が伸びて、布団の端から端まで到達できるようになった。 ⚫︎ お座りの状態で、方向転換できた。 ⚫︎ 袋の中に手を入れて、中に入っているものをとろうとした。 ⚫︎ テーブルクロスをひっぱると、遠くにあったものも近づいてきて取れるようになることを既に理解している。 今日の一言最近、だいぶ明け方が涼しくなってきましたね。 そのせいか、娘も5時半起きから、6時半起きになってくれて大人も快適です(笑) 今回は、まだブログを始める前の成長メモを、育児日記から書き起こしてみました。 読んでくださる方の中には、うちより月齢の小さい子も もちろんいるでしょうから、過去の記録もあったら参考になるかと思って。 ずっと、一冊の日記に生後5日から書き記してたんですよ。 ブログを始めてからは、2重に書くことになるので、やめたんですけどね。 とにかく、忙しい中書きなぐるようにして書いてたので、久しぶりに見ると文字の解読が中々難しかったです^^; ◆◆◆ブログ内関連リンク◆◆◆⚫︎ 10ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(後編) ⚫︎ 10ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(前編) ⚫︎ 9ヶ月の赤ちゃん 成長の記録 読んでいただきありがとうございます。 「読みました」のクリックをしてくれるとうれしいです^^ ![]() ![]() |
※ 日々のメモをそのままあげているので、他の記事のように整った書き方ではありません。
10ヶ月15日(8/7)初歯磨き。意外と嫌がらなかった。 10ヶ月16日(8/8)二度目の歯磨き。泣いて嫌がった。昨日は初めてのことでびっくりしていただけのようだ。 少し人見知りもましになってきたかも?保険のお姉さんを見ても泣かなかった。 10ヶ月17日(8/9)とても上手に絵本のページをめくるようになった。表紙を閉じたり開いたりくらいだったのが、器用に1ページずつめくる。公園で葉っぱを小さく小さくちぎったのが指先の訓練につながったのだろうか。 10ヶ月18日(8/10)ヨガも前回ほど泣かなかった。このまま人見知りがおさまってくれたらいいな。 ホットケーキをよく触って、よくちぎって、そして床に撒き散らした。 成長うれしく、かつ掃除が悲しい。 スープに手を突っ込んで、中のきのこをつかもうとしていた。 みじん切りにしているのに、その意欲がすばらしい。 10ヶ月20日(8/12)例の遊び中に、壁に手をついて膝立ちした。つかまり立ちももうすぐ。成長した。 10ヶ月21日(8/13)紫の積み木を手に持つことが多い。色の好みが出てきたのだろうか。 10ヶ月22日(8/14)ソファにつかまらせたら、そのまま立っていることができた。 後は、自分で何かにつかまって、お座りから腕と足の力で立ち上がることができれば。 10ヶ月23日(8/15)実家に帰ったら、賑やか(総勢11名)すぎたのか、ちょっとでも抱っこから下ろすと泣いた。 大人が手を振るのを真似することができた。 10ヶ月24日(8/16)昨日慣れない場所に行ったからか、今日は甘えたいオーラ強め。 10ヶ月25日(8/17)ヨガの教室へ行って、人と目があった途端泣くのは相変わらず。 赤ちゃんはじっと人の目を見るから、目を見返すと泣いてしまうことが多いとヨガの先生が言っていた。 それでも、だいぶ場に慣れるのは早くなってきたようで、ママ達が皆寝転がって一斉に足をあげるのを興味深くじっと見ているのがかわいかった。 ママが先生に子供を任せてトイレに行ったら、すぐにいなくなったことに気がつき火をついたように泣いていた。 10ヶ月26日(8/18)照明のリモコンを分解して、電池を取り出していた。 前から親の膝など柔らかいものにはよくしがみついて立とうとしていたが、急にキッチンの引き出しや冷蔵庫など硬いものにも手をついて膝立ちしはじめた。 10ヶ月27日(8/19)ついに1人でつかまり立ちした!ソファの上にあるリモコンをとろうとしてのこと。 ここ1週間くらいで徐々に、触っているものを急に取り上げたり、行きたい場所が危ないから行かせなかったりすると、泣いて嫌がるようになった。 以前は不満そうにしてもすぐに他のものに興味をうつせたのに、今はしばらく機嫌が直らない。これがいいという自己主張が強くなってきている。 離乳食をつかもうとして手についたご飯粒を、初めて顔に持っていった。顔がご飯粒だらけになったが、少し指を口の中に持っていった、きっと、本人的には食べてる風。 10ヶ月30日(8/22)最近、離乳食をよく食べる。ごはんだけはいつも多めにしているので、余っているのをあげているが、最終的には合計1/4カップをぺろりと平らげていることも。バナナがある時はバナナをあげることもある。 お腹が一杯になると、拍手したり機嫌のいい声をあげるのでわかりやすい。もぐもぐするのも本当に上手になった。 以前より腕や足の動きが高速になったと感じる。 ◆◆◆ブログ内関連リンク◆◆◆⚫︎ 10ヶ月の赤ちゃん 成長の記録(前編) ⚫︎ 9ヶ月の赤ちゃん 成長の記録 読んでいただきありがとうございます。 「読みました」のクリックをしてくれるとうれしいです^^ ![]() ![]() |
※ 日々のメモをそのままあげているので、他の記事のように整った書き方ではありません。
※ 下に行くほど、古いメモになっています。 10ヶ月14日(8/6) 手先の器用さが増した気がする。公園で葉っぱを小さく小さくちぎったり、ぬいぐるみのチェーンに上手に指を通してぶらさげてみたり。 離乳食で、次に食べたいもの以外のものがやって来た時、手でお皿を払うようになった。より意思表示が明確になった 。 今日も積み木をかみかみ。 10ヶ月12日(8/4) 公園で幼稚園くらいの女の子と男の子がいて、女の子が逆上がりなど鉄棒で楽しんでいるのをじっと見ていた。その後も、彼女達が動き回るのを目でよく追っていた。 たたんだ布団へよじ登り、片足ずつ器用に降りていた。 10ヶ月11日(8/3) 初めて、うつ伏せから一人でおすわりするのを確認。おすわりの方が、より高い所に手が届くと学んだ結果か。 マジックテープ作戦が功を奏した模様。 重ねたお布団や重ねた座布団から上手に手を前について降りれるようになった。 10ヶ月10日(8/2) ママの立てた膝の下をくぐろうとした時、はじめ頭がつっかえたが、上手に顎を引いて通り抜けることができた。 10ヶ月9日(8/1) 最近、離乳食中に、次に何を食べたいかの意思がはっきりしている。 お芋とかでぱさついてきたら、お茶あげるまで口あけない。 10ヶ月8日(7/31) また積み木をかみかみ。4本目がはえるのかな? 10ヶ月7日(7/30) だいぶ、離乳食に触れるようになってきた。以前みたく、すぐ手を引っ込めずにしばらく指先で感触を確かめている。時に少しご飯粒を取り上げ、ねちょねちょと指で弄んでいる。 10ヶ月6日(7/29) 子供は賢い。ママが夕食と離乳食の準備でほんとに必死になっていると、それまでキッチンでごろごろ時にすりすりママの周りをウロウロしていた子供が、静かにリビングに戻って、一人で遊び始めた。 10ヶ月5日(7/28) 3本目の歯が生えた。上左。カチカチなるのが楽しいのか、歯ぎしりをよくしている。 10ヶ月4日(7/27) 今朝はよく声を出す。ちょっと複雑になった気もする。 少し体力がついた気がする。起きてから離乳食までの間に、そこまで眠そうにしなかった。 ヨガ…来て抱っこおろすとすぐ泣く。音のなるおもちゃを渡すと喜ぶ。最後の方はだいぶ一人遊びも出来ていた。 10ヶ月3日(7/26) パパの服を掴んで立ち上がろうとした。ママではやらないので、大きいパパの方がやりやすいのかも。 テーブルではつかまろうとしないし、座布団やソファ、人の服や足ばかり掴んでよじ登ろうとするので、柔らかいものの方が好きなのかもしれない。 10ヶ月2日(7/25) 食パンを飲み込む時に、苦しそうにした。おそらく、唾液を含んだパン生地が喉の奥に張り付いて中々飲み込み切れなかったよう。1口の量を少ない目にするか、スープに浸しながら食べさせるのがいいか。 10ヶ月1日(7/24) 最近よく手を開いた状態で差し出してくるので、タッチして返していたが、何か物足りなさそうだった。今日、満足いく返し方発見。 こっちもパーで手を差し出し、向こうの手の動きをまねる(グーにしたらグー)。 新しいまねっこ遊びが完成した。拍手ブームは終わった。 5回うんち。少しゆるめ。軟飯に変えたのが負担だったか? 10ヶ月0日(7/23) 最近、ベビーカーで止まっている時間が長くなると泣いてしまう。 抱っこしてやると落ち着くが…後追い? 柱を軸に、右側から見つめ合いっこ、左側から見つめ合いっこ…と交互にやるととても楽しんでいた。 食器棚の扉(スライド式)を開けることができた。 体重 6850g ◆◆◆ブログ内関連リンク◆◆◆⚫︎ 9ヶ月の赤ちゃん 成長の記録 読んでいただきありがとうございます。 「読みました」のクリックをしてくれるとうれしいです^^ ![]() ![]() |